【神戸地下鉄】とは何ですか? どのような路線がありますか?
神戸市営地下鉄は、神戸市内を走行する公共交通機関です。主に以下の2つの主要な路線と、それに接続・一体運用されている路線で構成されています。
-
西神・山手線(せいしん・やまてせん)
神戸市の西側にある西神ニュータウン地域と、都心部を経由して北側の新神戸駅を結ぶ基幹路線です。多くの市民の通勤・通学の足であると同時に、新幹線との接続点としても非常に重要です。ラインカラーは緑色。
主な停車駅:西神中央駅、学園都市駅、名谷駅、板宿駅、新長田駅、大倉山駅、県庁前駅、三宮駅、新神戸駅など。 -
海岸線(かいがんせん)
神戸市の海岸沿いを走る比較的新しい路線です。長田区の新長田駅から、ハーバーランドを経由して三宮方面へと至ります。都心臨海部の活性化や、災害時の代替ルートとしての役割も担っています。愛称は「夢かもめ」。ラインカラーは青色。
主な停車駅:新長田駅、駒ヶ林駅、苅藻駅、御崎公園駅、和田岬駅、中央市場前駅、ハーバーランド駅、みなと元町駅、旧居留地・大丸前駅、三宮・花時計前駅。 -
北神線(ほくしんせん)
新神戸駅と谷上駅を結ぶ路線で、以前は別会社が運営していましたが、現在は神戸市営地下鉄の一部として一体的に運行されています。谷上駅で神戸電鉄に接続しており、神戸市北区や三田方面へのアクセスを担います。ラインカラーは茶色(西神・山手線と一体運用の区間は緑色)。
停車駅:新神戸駅、谷上駅。
これらの路線が、神戸市内の主要な地域や交通結節点を結び、市民生活や観光、ビジネスにおける重要な移動手段となっています。
【神戸地下鉄】は神戸市内のどこへ行くのに便利ですか?
神戸地下鉄は、市内の様々な主要地点へのアクセスに非常に便利です。具体的には:
-
神戸都心部(三宮、元町周辺)
西神・山手線の三宮駅、海岸線の三宮・花時計前駅、旧居留地・大丸前駅が最寄りです。ショッピング、グルメ、ビジネスの中心地であり、JR、阪急、阪神、ポートライナーなど他の交通機関への乗り換え拠点でもあります。
-
新神戸駅
西神・山手線/北神線が直接接続しており、新幹線利用時のアクセスに不可欠です。新神戸オリエンタルシティや周辺ホテルへのアクセスも容易です。
-
ハーバーランド方面
海岸線のハーバーランド駅が最寄りです。umie、モザイク、アンパンマンこどもミュージアムなど、海沿いの観光・商業施設へのアクセスに便利です。
-
長田区、西神ニュータウン方面
西神・山手線は板宿駅、新長田駅を経て、名谷、学園都市、西神中央といった西部の大規模な住宅地域を結んでいます。海岸線も新長田駅で西神・山手線と接続し、長田区南部のアクセスを担います。
-
教育・研究機関
学園都市駅周辺には神戸大学、兵庫県立大学などのキャンパスが集積しており、多くの学生が利用します。
このように、神戸地下鉄を利用することで、主要な駅、商業施設、観光地、住宅街、学校など、神戸市内の広範囲にスムーズに移動することができます。
【神戸地下鉄】の運賃はいくらからですか? どのように料金が決まりますか?
神戸市営地下鉄の運賃は、乗車する区間(距離)によって段階的に変わる「対キロ区間制」を採用しています。
-
初乗り運賃
最も短い区間の運賃は、大人210円です(2024年現在)。こども運賃は大人運賃の半額です(10円未満は切り上げ)。
-
運賃の仕組み
乗車距離が長くなるにつれて、運賃は段階的に上がっていきます。例えば、西神・山手線の西神中央から三宮まで乗車した場合、運賃は380円(大人)となります。駅間の正確な運賃を知りたい場合は、駅の運賃表や公式サイトなどで確認できます。
-
北神線の運賃について
以前は北神線区間(新神戸~谷上)が高額な運賃でしたが、2020年6月の市営化により運賃が大幅に値下げされ、市営地下鉄全体として乗り継ぎ割引なども適用されるようになり、利用しやすくなりました。
【神戸地下鉄】のきっぷの買い方、乗り方は? ICカードは使えますか?
神戸地下鉄の利用方法は、主に「きっぷ」と「ICカード」の2種類があります。
きっぷの購入と使い方
- 駅の自動券売機を探します。改札口の近くに設置されています。
- 券売機の画面に表示される運賃表を確認し、目的地までの運賃を調べます。または、路線図から目的地駅を選んで運賃を確認できるタッチパネル式の券売機が多いです。
- 購入したいきっぷの種類(大人、こどもなど)と枚数を選択します。
- 現金(硬貨または紙幣)を投入します。一部の券売機ではクレジットカードやQRコード決済などが利用できる場合もあります。
- きっぷとお釣りを受け取ります。
- 改札口で、購入したきっぷを自動改札機に挿入します。駅によっては非接触式の改札機もあり、きっぷを読み取り部に置くタイプもあります。
- 乗車後、降車駅の改札機にきっぷを挿入します。運賃が不足している場合は、改札機で精算するか、近くの精算機で不足分を支払う必要があります。乗り越し精算機も改札内に設置されています。
ICカードの利用とチャージ方法
-
利用可能なICカード
PiTaPa(ピタパ)はもちろん、全国相互利用サービスに対応しているICカード(ICOCA、Suica、PASMO、TOICA、manaca、Kitaca、SUGOCA、nimoca、はやかけん)が全て利用できます。
-
乗り方・降り方
改札口のICカード読み取り部に、お持ちのICカードを「ピッ」と音がするまでしっかりとタッチしてください。入場時と出場時で必ずタッチが必要です。残額が足りない場合は改札を通れません。
-
チャージ(入金)
駅構内の自動券売機や、改札近くのチャージ機でチャージできます。画面の案内に従って、ICカードを挿入または置き、チャージしたい金額を選んで現金を投入します。コンビニエンスストアなどでチャージすることも可能です。PiTaPaはポストペイ(後払い)方式も選択できます。
ICカードは、きっぷを購入する手間が省け、スムーズに乗り降りができるため、繰り返し利用する場合や、他の交通機関と乗り継ぐ場合に非常に便利です。
【神戸地下鉄】はなぜ神戸市内の移動に便利なのですか?
神戸地下鉄が市内の移動に便利な理由はいくつかあります。
-
定時運行と速達性
地下を走行するため、道路交通の渋滞に影響されず、ほぼ時刻表通りの運行が可能です。バスや自動車に比べて移動時間が予測しやすく、速やかに目的地に到着できます。
-
主要拠点の接続
神戸の玄関口である新神戸駅(新幹線)、都心部の中心である三宮、そして海岸部のハーバーランドなど、主要な交通結節点や人気スポットをダイレクトに結んでいます。
-
他の交通機関との連携
三宮駅や新長田駅など、多くの駅でJR、阪急、阪神、神戸電鉄、ポートライナー、市バスなど他の交通機関との乗り換えが可能です。これにより、地下鉄だけでは行けないエリアへのアクセスも容易になります。
-
悪天候時の強さ
雨や風、雪などの悪天候でも運行への影響が少なく、天候に左右されずに移動できます。
-
バリアフリー対応
主要な駅にはエレベーターやエスカレーター、多機能トイレなどが整備されており、ベビーカー利用者や高齢者、車椅子利用者なども比較的安心して利用できます。
【神戸地下鉄】を使って人気スポットへ行くにはどうすればいいですか?(具体的な例)
三宮・元町・旧居留地
神戸の中心地です。
- 西神・山手線利用の場合:三宮駅で下車。駅周辺にはデパートや商業施設、飲食店が集中しています。阪急、阪神、JRへの乗り換えもここで可能です。
- 海岸線利用の場合:三宮・花時計前駅または旧居留地・大丸前駅で下車。三宮の南側、神戸国際会館や大丸神戸店、ブランドショップが集まる旧居留地エリアに近いです。元町商店街の東側入口へも旧居留地・大丸前駅から近いです。
新神戸駅(新幹線)
- 西神・山手線または北神線利用の場合:新神戸駅が直結しています。改札を出るとすぐに新幹線のりばや駅ビルへアクセスできます。
ハーバーランド・umie・モザイク
海沿いの大型商業施設や観覧車、遊覧船のりばがあるエリアです。
- 海岸線利用の場合:ハーバーランド駅で下車。駅からumieやモザイクへは地下通路や連絡橋で直結しており、雨の日でも濡れずに行けます。
- 西神・山手線利用の場合:新長田方面からであれば、新長田駅で海岸線に乗り換えるのが便利です。三宮方面からであれば、JR神戸駅からも近いですが、地下鉄なら海岸線がより近いです。
県庁・兵庫県公館
- 西神・山手線利用の場合:県庁前駅で下車。駅名の通り、県庁や兵庫県公館の最寄り駅です。異人館街へもこの駅から坂道を登ってアクセス可能です(ただし少し距離があります)。
学園都市エリア
大学や研究機関が集まるエリアです。
- 西神・山手線利用の場合:学園都市駅で下車。駅前に大学のキャンパスや商業施設があります。