日本野球機構とは何か

日本野球機構(にっぽんやきゅうきこう、通称:NPB)は、日本のプロ野球リーグを統括・運営する組織です。日本のプロ野球における最高峰のリーグであり、セントラル・リーグ(セ・リーグ)とパシフィック・リーグ(パ・リーグ)の二つのリーグによって構成されています。単に「日本のプロ野球」と言った場合、このNPBを指すのが一般的です。
NPBは、リーグ戦の運営、 postseasonであるクライマックスシリーズや日本シリーズの開催、選手契約に関する規則の策定・管理、新人選手選択会議(ドラフト会議)の実施など、プロ野球に関わる多岐にわたる業務を担っています。

組織の構造と加盟チーム

NPBは、コミッショナーを最高責任者とし、機構の下にセントラル・リーグとパシフィック・リーグという独立した二つのリーグが存在します。各リーグにはそれぞれ6球団、合計で12球団が加盟しています。

セントラル・リーグ所属球団

  • 読売ジャイアンツ(東京都文京区)
  • 東京ヤクルトスワローズ(東京都新宿区)
  • 横浜DeNAベイスターズ(神奈川県横浜市)
  • 中日ドラゴンズ(愛知県名古屋市)
  • 阪神タイガース(兵庫県西宮市)
  • 広島東洋カープ(広島県広島市)

パシフィック・リーグ所属球団

  • 北海道日本ハムファイターズ(北海道札幌市)
  • 東北楽天ゴールデンイーグルス(宮城県仙台市)
  • 埼玉西武ライオンズ(埼玉県所沢市)
  • 千葉ロッテマリーンズ(千葉県千葉市)
  • オリックス・バファローズ(大阪府大阪市、兵庫県神戸市)
  • 福岡ソフトバンクホークス(福岡県福岡市)

これらの球団は、それぞれが特定の地域を本拠地とし、その本拠地球場を中心に公式戦を行います。NPBの運営方針やルールなどは、機構に設置された実行委員会や理事会で議論され、決定されます。

シーズンの仕組みと主要イベント

NPBのシーズンは、主にレギュラーシーズン、クライマックスシリーズ、そして日本シリーズという流れで進行します。

レギュラーシーズン

例年、3月下旬または4月上旬に開幕し、9月または10月に閉幕します。各球団は年間143試合を戦います。この143試合は、同一リーグ内の他球団との対戦に加え、インターリーグ(セ・パ交流戦)として別リーグの球団との対戦も含まれます。レギュラーシーズンの順位は勝率によって決定され、最も勝率の高かった球団がそのリーグの優勝チームとなります。ただし、後述するクライマックスシリーズの結果が日本シリーズ出場チームを決定します。

クライマックスシリーズ(CS)

レギュラーシーズン終了後、各リーグの上位3球団が進出するトーナメント方式のポストシーズンシリーズです。日本シリーズに出場するリーグ代表チームを決定するために行われます。

  • ファーストステージ:
    各リーグのレギュラーシーズン2位球団と3位球団が対戦します。全3試合で行われ、先に2勝した球団がファイナルステージに進出します。レギュラーシーズン2位球団に1勝のアドバンテージが与えられるため、2位球団は1勝すれば突破、3位球団は2勝する必要があります。
  • ファイナルステージ:
    各リーグのレギュラーシーズン優勝球団と、ファーストステージを勝ち上がった球団が対戦します。全6試合で行われ、先に4勝した球団が日本シリーズに進出します。レギュラーシーズン優勝球団には1勝のアドバンテージが与えられるため、優勝球団は3勝すれば突破、ファーストステージ勝者は4勝する必要があります。

つまり、「クライマックスシリーズで勝つ」ことが、日本シリーズに進むためのプロセスであり、レギュラーシーズン優勝はCSファイナルステージへのシード権(と1勝のアドバンテージ)を得るための重要な要素です。

日本シリーズ

セントラル・リーグのクライマックスシリーズを勝ち抜いたチームと、パシフィック・リーグのクライマックスシリーズを勝ち抜いたチームが対戦するシリーズです。全7試合で行われ、先に4勝したチームがその年の「日本一」の称号を得ます。開催球場は両リーグの本拠地球場を交互に使用します。

その他の主要イベント

シーズン中には、ファン投票などで選ばれた選手が出場するオールスターゲームが開催されます。また、オフシーズンには、アマチュア選手がプロ入りするための新人選手選択会議(ドラフト会議)が開催されるなど、様々なイベントがあります。

選手の獲得方法とルール

NPBでは、主に以下の方法で選手が球団に加わります。

  1. 新人選手選択会議(ドラフト会議):
    高校、大学、社会人などのアマチュア野球からプロを目指す選手を対象に行われます。NPBへの選手供給における最も主要なルートです。各球団は指名順位やルールに従って選手を指名し、入団交渉を行います。
  2. フリーエージェント(FA):
    一定期間プロ野球選手として活躍した選手は、所属球団との契約が満了した後、他のNPB球団や海外のプロリーグと自由に契約できるようになる権利(FA権)を取得します。FA権を行使した選手は、複数球団との交渉を経て新たな所属球団を決定することができます。
  3. 外国人選手:
    海外のプロリーグなどでプレーしていた選手と、球団が個別に契約を結ぶ形です。各球団には保有できる外国人選手の人数に制限があります。

試合に関するルールは、公認野球規則を基本としていますが、NPB独自の「NPB追加規則」が適用される場合があります。例えば、NPBでは延長戦のイニング数に制限(最大12回まで)があり、それでも決着がつかない場合は引き分けとなります。また、パ・リーグでは指名打者(DH)制度が採用されていますが、セ・リーグでは採用されていません(交流戦や日本シリーズではルールが適用されます)。これらのルールの違いは、各リーグの戦略や戦術に影響を与えています。

運営と所在地

NPBの本部は東京都港区にあります。日々のリーグ運営、規則の管理、試合日程の編成、各種会議の開催といった業務をここで行っています。
NPBの財源は、主に加盟球団からの分担金、放映権料、スポンサー収入、チケット収入の一部などによって賄われています。これらの収入を基に、リーグ全体の運営、イベント開催、野球振興などの活動が行われています。

このように、日本野球機構(NPB)は、単にプロ野球の試合を主催するだけでなく、12球団を束ね、リーグを円滑に運営し、ルールを整備し、選手が加入する仕組みを管理するなど、日本のプロ野球界全体の根幹を支える非常に具体的かつ多角的な役割を担っている組織です。


日本野球機構

By admin

发表回复