徳島保健所の利用ガイド:知りたいことすべて

徳島保健所は、徳島県民の健康と安全な生活を守るために、様々なサービスを提供している行政機関です。
日々の暮らしの中で、健康や衛生、動物に関すること、あるいは特定の資格取得・更新などで保健所を利用する機会があるかもしれません。
ここでは、徳島保健所について寄せられがちな疑問、例えば「何をするところなの?」「どんな時に行くの?」「どこにあるの?」「費用は?」「どうやって利用するの?」といった点について、詳しく具体的にご説明します。

徳島保健所は何をするところですか?(提供サービス)

徳島保健所は、地域住民の健康増進、疾病予防、環境衛生、食品衛生、動物愛護など、多岐にわたる公衆衛生サービスを提供しています。具体的なサービス内容は以下の通りです。

  • 健康に関する相談・支援:
    • 精神保健福祉相談(こころの健康相談)
    • 難病に関する相談・医療費助成手続き
    • エイズ、肝炎などの感染症に関する相談・検査(匿名・無料の場合あり)
    • 結核に関する相談・検査
    • 原爆被爆者に関する相談・援護
    • アレルギーに関する相談
    • 健康づくりに関する情報提供
  • 食品衛生に関する業務:
    • 飲食店や食品製造施設の営業許可申請・更新
    • 食品に関する苦情・相談対応
    • 食中毒の調査
    • 食品衛生に関する講習会
  • 環境衛生に関する業務:
    • 理容所、美容所、クリーニング所、旅館、公衆浴場などの営業許可申請・届出
    • 特定建築物(学校、病院、百貨店など)の衛生管理に関する相談・検査
    • 建築物における衛生的環境の確保に関する事業登録
    • 温泉の利用許可
    • 墓地、納骨堂、火葬場の経営許可
  • 動物愛護・管理に関する業務:
    • 犬の登録、狂犬病予防注射済票の交付
    • 犬・猫に関する相談(飼い方、しつけ、不妊去勢手術など)
    • 迷い犬・猫の保護に関する情報提供
    • 動物取扱業(ペットショップ、トリミングサロンなど)の登録・更新
    • 特定動物(危険な動物)の飼養許可
  • 医務薬務に関する業務:
    • 医師、歯科医師、薬剤師などの免許申請・籍訂正
    • 病院、診療所、薬局などの開設・廃止届出
    • 毒物劇物販売業の登録
  • その他の免許・登録業務:
    • 調理師、製菓衛生師、クリーニング師などの免許申請
    • ふぐ処理師の登録

これらのサービスは、県民が安心して生活できるよう、法律や条例に基づいて実施されています。

どのような場合に徳島保健所を利用するのですか?(利用目的・必要性)

徳島保健所を利用する具体的なケースは様々です。以下はその一例です。

  • 新しく飲食店や美容室を開業する際に、営業許可を取得する必要がある場合。
  • ペットを飼い始めた際に、犬の登録や狂犬病予防注射済票の交付を受ける場合。
  • 飼っている犬や猫に関する相談(迷子、問題行動、健康など)をしたい場合。
  • こころの健康に不安を感じたり、精神的な疾患について相談したい場合。
  • 難病と診断され、医療費助成などの制度について知りたい・申請したい場合。
  • エイズや肝炎などの感染症について不安があり、検査を受けたい場合。
  • 調理師や美容師などの資格を取得し、免許の申請をしたい場合。
  • 住んでいる地域の衛生環境や、利用した施設の衛生状態について気になることがある場合。

これらのほかにも、様々な「健康」や「衛生」、「動物」に関する困りごとや手続きで保健所が窓口となります。どこに相談したら良いか分からない場合でも、まずは電話で問い合わせてみることをお勧めします。

徳島保健所はどこにありますか?(所在地・アクセス)

徳島保健所は、徳島県庁の近くに位置しています。

所在地

徳島保健所
〒770-0941
徳島市萬代町3丁目5番地

アクセス方法

  • 公共交通機関を利用する場合:
    • JR徳島駅より、徳島市営バス「県庁前」または「新町」方面行きのバスに乗車し、「県庁前」バス停で下車、徒歩約数分です。
    • JR徳島駅からはタクシーで約10分程度です。
  • 車を利用する場合:
    • 徳島県庁の周辺に位置しています。
    • 専用の駐車場がありますが、台数に限りがある場合や、他の県関係施設と共用の場合があります。訪問前に駐車場の状況を確認するか、公共交通機関の利用もご検討ください。

徳島県内には、徳島保健所以外にも保健所があり、それぞれ管轄区域が異なります。徳島保健所が管轄しているのは、徳島市、鳴門市、小松島市、勝浦町、上勝町、佐那河内村、石井町、神山町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町です。
ご自身がお住まいまたは事業所を置かれている地域の管轄保健所を確認してからお越しください。

徳島保健所のサービスは有料ですか?(費用)

徳島保健所で提供されるサービスには、無料のものと有料のものがあります。

  • 無料のサービス例:
    • 健康相談(精神保健、難病、感染症など)
    • 一般的な動物に関する相談(飼い方、しつけなど)
    • 食品や環境衛生に関する一般的な相談
    • 感染症検査(エイズ、肝炎など、匿名・無料で行われる場合が多いですが、事前にご確認ください)
  • 有料のサービス例(手数料が必要なもの):
    • 各種営業許可申請・更新(飲食店、美容所、旅館など)
    • 各種免許申請・再交付(調理師、美容師、医師、薬剤師など)
    • 動物取扱業の登録・更新
    • 犬の登録手数料、狂犬病予防注射済票交付手数料
    • 各種事業登録・許可(建築物衛生、温泉利用など)

手数料の金額は、申請・届出の種類によって定められています。具体的な金額については、徳島県のウェブサイトで確認できるほか、保健所の担当窓口に電話で問い合わせることも可能です。支払い方法は、主に現金での納付となりますが、詳細はお尋ねください。

手数料が必要な手続きについては、申請の種類や規模によって金額が異なります。例えば、飲食店営業許可の新規申請手数料は数万円程度かかるのが一般的です。

徳島保健所のサービスを利用するにはどうすればいいですか?(手続き・方法)

サービスの種類によって利用方法や手続きの流れは異なりますが、一般的な流れや方法は以下の通りです。

  1. 情報収集: どのようなサービスが必要かを確認し、徳島県のウェブサイトで関連情報を探します。必要な申請書や手続きの流れ、必要書類、手数料などが掲載されていることが多いです。
  2. 問い合わせ・相談: 不明な点がある場合や、具体的な相談をしたい場合は、徳島保健所の担当課に電話で問い合わせます。相談内容によっては、専門の担当者が対応します。
  3. 窓口訪問(予約の要否確認): 申請や相談のために保健所の窓口を訪問します。待ち時間を短縮するためや、専門の担当者に確実に相談するために、事前に電話で予約が必要な場合があります。特に、時間のかかる相談や複雑な申請の場合は予約をお勧めします。
  4. 申請・届出・相談: 窓口で必要書類を提出したり、担当者と相談を行います。必要な書類に不備がないか、事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
  5. 審査・検査(該当する場合): 営業許可申請などの場合、書類審査だけでなく、施設の立ち入り検査が行われることがあります。
  6. 許可証の交付や手続き完了: 審査や検査を経て問題がなければ、許可証が交付されたり、手続きが完了となります。

電話での問い合わせ時間は、原則として開庁時間内(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)です。土曜日、日曜日、祝日、年末年始は閉庁しています。

特定の相談や手続きはどのように進められますか?(具体的な流れ)

いくつか具体的な例を挙げて、手続きの進め方をご説明します。

例1:飲食店営業許可の申請

  • 事前の相談: 開業する施設の構造や設備が基準に適合するか不安な場合は、工事着工前に図面を持って食品衛生担当に相談に行くことをお勧めします。
  • 申請書の提出: 施設の工事が概ね完成した段階で、申請書や添付書類(施設の構造を示す図面、許可申請手数料など)を提出します。
  • 施設の検査: 保健所の食品衛生監視員が施設を訪問し、設備や衛生管理の状況が法令の基準に適合しているか確認します。申請者または施設の管理者の立ち会いが必要です。
  • 許可証の交付: 検査に合格すれば、後日、徳島保健所の窓口で営業許可証が交付されます。

例2:犬の登録と狂犬病予防注射済票の交付

  • 獣医師による注射: 動物病院で犬に狂犬病予防注射を受けさせます。注射済証明書が発行されます。
  • 窓口訪問: 注射済証明書を持って徳島保健所の窓口に行きます。
  • 登録と交付: 「犬の登録申請書」に必要事項を記入し、登録手数料、注射済票交付手数料とともに提出します。その場で犬鑑札と狂犬病予防注射済票が交付されます。
  • 鑑札と済票の装着: 交付された犬鑑札と注射済票は、必ず犬の首輪などに装着してください。

既に他の市町村で登録している犬を徳島市等に連れてきた場合は、転入手続きが必要になります。

例3:こころの健康相談

  • 電話で予約: まずは徳島保健所の精神保健福祉担当に電話します。「こころの健康について相談したい」旨を伝えます。
  • 面接日の調整: 担当者と相談の上、面接日時を調整します。面接は無料です。
  • 来所またはオンライン面接: 予約した日時に保健所を訪問するか、希望によりオンラインでの面接を行います。精神科医や精神保健福祉士、保健師などが、相談内容に応じて専門的な立場から話を聞き、助言や情報提供、適切な機関の紹介などを行います。
  • 継続的な支援: 必要に応じて、継続的な相談や、医療機関、地域支援機関などと連携したサポートが提供されます。

これらの例のように、手続きや相談内容によって必要な準備や流れが異なります。まずは徳島保健所の関連部署に直接問い合わせてみるのが、最も確実でスムーズな利用方法と言えるでしょう。

徳島保健所は、県民の皆様が健康で安全な生活を送るための身近な支援機関です。何か困りごとや疑問があれば、気軽に相談してみてください。

By admin

发表回复