郵便で荷物や厚みのあるものを送りたいとき、「定形外郵便」は非常に便利な選択肢です。しかし、「いくらかかるの?」「どうやって料金を調べるの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。その答えを知るために不可欠なのが【定形外郵便料金一覧表】です。ここでは、この一覧表を使いこなすために必要な情報、料金、送り方まで、具体的で実践的な内容を詳しく解説します。

定形外郵便とは?なぜ料金一覧表が必要?

定形外郵便とは何か? 定形郵便との違いは?

定形外郵便とは、日本郵便が提供する郵便サービスの一つで、その名の通り「定形」のサイズに収まらない比較的大きなものや厚みのあるものを送る際に利用できます。手紙やはがきなどの「定形郵便」には、決められたサイズや重さの制限があります(長辺25cm以内、短辺14cm以内、厚さ1cm以内、重さ50g以内)。定形外郵便は、この定形郵便のサイズや重さの制限を超える郵便物全般を指します。
ただし、定形外郵便にも送れるサイズと重さの最大上限があります。

  • 最大サイズ:縦・横・厚さの3辺合計が1.7m以内、かつ、最も長い辺が60cm以内
  • 最大重さ:4kg以内

この範囲内であれば、様々な形状やサイズ、重さのものを送ることができます。

なぜ【定形外郵便料金一覧表】が必要なのか?

定形外郵便の料金は、定形郵便のように一律ではありません。送るものの重さによって料金が変動する仕組みになっています。さらに、定形外郵便には「規格内」と「規格外」という区分があり、この区分によっても料金が変わります。重さと規格の組み合わせで料金が決まるため、正確な料金を知るためには、対応する料金を一覧にした表が必要になるのです。この一覧表を見れば、自分の送りたいものが「いくらで送れるのか」がすぐにわかります。

定形外郵便の「規格内」と「規格外」とは?どう区別する?

料金を左右する重要な区分:規格内と規格外

定形外郵便には、送るもののサイズと厚さによって「規格内」と「規格外」の2つの区分があります。この区分によって適用される料金体系が異なるため、自分の郵便物がどちらに該当するかを知ることが、料金を調べる上で最も重要です。

規格内とは

以下のサイズと重さの条件を全て満たすものが「規格内」となります。規格外に比べて料金が安く設定されています。

  • サイズ:
    長辺:34cm以内
    短辺:25cm以内
    厚さ:3cm以内
    (郵便物の外装を含めた実寸です)
  • 重さ:1kg以内

例えば、A4サイズのクリアファイル(長辺約31cm、短辺約22cm)に薄い冊子を入れて厚さが2cm、重さが500gであれば、「規格内」に収まります。

規格外とは

以下のいずれかの条件に当てはまるものが「規格外」となります。規格内のサイズや重さを超えるものは全て規格外です。

  • 長辺が34cmを超える
  • 短辺が25cmを超える
  • 厚さが3cmを超える
  • 重さが1kgを超える

ただし、先述の定形外郵便全体の最大上限(3辺合計1.7m以内、最長辺60cm以内、重さ4kg以内)を超えるものは送れません。

例:
・長さ40cmの筒状のもの → 長辺が34cmを超えるため規格外
・厚さ5cmの箱 → 厚さが3cmを超えるため規格外
・重さ1.5kgの荷物 → 重さが1kgを超えるため規格外
・A4サイズ(規格内サイズ)で厚さ1cmだが、重さが1.2kg → 重さが1kgを超えるため規格外

このように、まずは郵便物のサイズと重さを測り、どちらの規格に当てはまるかを確認することが、料金計算の第一歩です。

【定形外郵便料金一覧表】いくらかかる?具体的な料金は?

重さと規格で決まる料金体系

定形外郵便の料金は、郵便物の「重さ」と「規格内」か「規格外」かによって決まります。料金一覧表は、これらの組み合わせに対応した料金を示しています。

具体的な料金一覧(※料金は変更される場合があります。ご利用時は必ず日本郵便の最新情報をご確認ください)

ここでは、現在の一般的な定形外郵便の料金体系を示します。これは一覧表の核心部分であり、郵便局の窓口や日本郵便のウェブサイトで確認できる表と同じ構造です。

規格内郵便物の料金

(サイズ:長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内)

  • 〜50g: 120円
  • 〜100g: 140円
  • 〜150g: 210円
  • 〜200g: 250円
  • 〜250g: 300円
  • 〜500g: 390円
  • 〜1kg: 580円

規格外郵便物の料金

(上記「規格内」のサイズまたは重さを超えるもの。ただし最大サイズ・重さの範囲内)

  • 〜50g: 200円
  • 〜100g: 220円
  • 〜150g: 300円
  • 〜200g: 350円
  • 〜250g: 390円
  • 〜500g: 510円
  • 〜1kg: 710円
  • 〜2kg: 1,040円
  • 〜4kg: 1,350円

(※上記料金は2024年現在の料金例です。郵便料金は改定されることがありますので、ご利用前に必ず日本郵便株式会社の公式ウェブサイトまたは郵便窓口で最新の料金をご確認ください。)

この一覧表を見ると、同じ重さでも「規格内」に収まっている方が、「規格外」よりもかなり安くなることがわかります。例えば、重さ200gの郵便物なら、規格内なら250円ですが、規格外だと350円になります。送るものに合わせて、できるだけ規格内に収まるようなサイズや梱包方法を検討することも、料金を抑える一つの方法です。

どこで料金一覧表を見る? どこで送る?

どこで最新の料金一覧表を確認できる?

最も正確で最新の【定形外郵便料金一覧表】は、以下の場所で確認できます。

  • 日本郵便株式会社の公式ウェブサイト:「国内の郵便料金」のページなどに掲載されています。料金改定があった場合もすぐに更新されるため、これが最も推奨される確認方法です。
  • 郵便局の窓口:各郵便局の窓口には、料金表のパンフレットや掲示物があります。窓口で直接尋ねることもできます。
  • 郵便局に備え付けの冊子・パンフレット:料金に関する詳細が記載された冊子やパンフレットが置かれている場合があります。

定形外郵便はどこから送れる?

定形外郵便を送る主な場所は以下の通りです。

  • 郵便局の窓口:確実にサイズや重さを測ってもらい、正しい料金を支払うことができます。特に、サイズが微妙な場合や、大量に送る場合、書留などのオプションをつけたい場合は窓口の利用がおすすめです。
  • 街中のポスト:郵便物のサイズがポストの差入口(投函口)に入る場合は、ポストに投函して送ることも可能です。ただし、事前に自分で正確な重さを測り、過不足なく料金分の切手を貼っておく必要があります。料金不足の場合は、送り主に返送されるか、受取人に不足分が請求されることになります。サイズが大きい、厚すぎるものはポストに入らないため、窓口を利用してください。

正確な料金で送るためには、窓口での手続きが最も安心確実です。

定形外郵便の料金はどう計算する? どうやって送る?

料金計算と発送のステップ

【定形外郵便料金一覧表】を使って正確な料金を知り、郵便物を送るまでの具体的なステップは以下の通りです。

  1. 送るものを準備し、梱包する

    まず、送りたいものを梱包します。封筒や袋、箱など、送るものに適した素材を選び、中で動かないように緩衝材を入れるなど、破損がないようにしっかりと梱包してください。この梱包後のサイズと重さが、料金計算の基準になります。

  2. 梱包後の「サイズ」を測る(規格内か規格外かの判断)

    梱包した郵便物の縦、横、厚さをメジャーや定規を使って正確に測ります。

    • 長辺は34cm以内か?
    • 短辺は25cm以内か?
    • 厚さは3cm以内か?

    これらのサイズをチェックし、「規格内」のサイズ制限(長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内)に収まっているかを確認します。一つでも超えていれば「規格外」です。

  3. 梱包後の「重さ」を測る

    梱包が完了した郵便物全体の重さを、家庭用の量り(キッチンスケールなど)や郵便用の量りを使って正確に測ります。この重さが、料金を決める基準となります。グラム単位で測ってください。

  4. 【定形外郵便料金一覧表】で料金を調べる

    手順2で確認した「規格内」か「規格外」かの区分と、手順3で測った「重さ」を使います。一覧表の該当する区分(規格内または規格外)の中から、測った重さが当てはまる範囲を探します。その重さの範囲に対応する料金が、必要な郵便料金です。

    例:重さが180gで、サイズが規格内だった → 規格内の「〜200g」の料金を一覧表で見る(例:250円)
    例:重さが700gで、厚さが5cmだった → 厚さが3cmを超えるため規格外。規格外の「〜1kg」の料金を一覧表で見る(例:710円)

  5. 宛名と差出人情報を正確に書く

    郵便物の表面には、送りたい相手の郵便番号、住所、氏名を正確に記載します。裏面には、自分の郵便番号、住所、氏名を記載します。見やすく、消えないペンではっきりと書きましょう。

  6. 料金分の切手を貼る、または窓口で支払う

    手順4で調べた料金分の切手を郵便物に貼ります。大量に貼る場合は、まとめて貼るスペースを確保してください。切手を貼るのが難しい場合や、料金が不安な場合は、そのまま郵便局の窓口に持っていけば、窓口で正確な料金を計算し、支払うことができます。

  7. 郵便局の窓口に持参するか、ポストに投函する

    料金分の切手を貼り終えたら、郵便局の窓口に差し出すか、郵便ポストに投函して完了です。前述の通り、ポストに投函する場合は、サイズがポスト口に入るか、料金は正確かなどをしっかり確認してください。

定形外郵便を送る際の便利なヒント

料金を少しでも抑えるには?

  • サイズを工夫する:可能であれば、厚さを3cm以内に抑えるなど、規格内のサイズに収まるように梱包方法を工夫すると、料金が安くなります。
  • 郵便局の窓口を利用する:自分で測るのが不安な場合や、微妙なサイズ・重さの場合は、窓口で正確に測ってもらうのが安心です。窓口のスタッフに相談すれば、最適な送り方や料金を教えてくれます。

失敗を防ぐために

  • 重さとサイズを正確に測る:料金不足はトラブルの原因になります。少しでも不安なら、郵便局で測ってもらいましょう。
  • 最新の料金情報を確認する:郵便料金は変更されることがあります。送る前に必ず日本郵便の公式ウェブサイトで最新の料金一覧表を確認してください。
  • しっかりと梱包する:定形外郵便は様々な形状のものがあるため、輸送中に破損しないよう、中身を守る丈夫な梱包を心がけましょう。
  • 宛名と差出人は丁寧に正確に書く:郵便番号も含め、正確な情報を記載することが、確実に相手に届けるために最も重要です。

【定形外郵便料金一覧表】は、定形外郵便を利用する上で、いくら料金がかかるのかを正確に知るための羅針盤です。この表の見方、そして「規格内」「規格外」の区別方法を理解すれば、迷うことなく安心して定形外郵便を送ることができるようになります。ぜひ、この記事で解説した内容を参考に、賢く定形外郵便をご利用ください。

By admin

发表回复