【伊邪那岐大神・賊神】日本神話における創造主と混乱の力について
日本神話の中心には、国の誕生と神々の生成を司る根源的な存在がいます。その一柱が、男神である伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)です。対照的に、「賊神(ぞくしん)」という言葉は、神話における混乱や反逆、あるいは特定の悪行を指し示す可能性のある概念ですが、伊邪那岐大神そのものが「賊神」と呼ばれることはありません。本稿では、伊邪那岐大神の具体的な役割と、賊神という概念が神話世界にどのように存在しうるのかを、それぞれ掘り下げ、両者の関連性についても探ります。
伊邪那岐大神とは何か? その具体的な役割と系譜
伊邪那岐大神は、古事記や日本書紀といった日本の古い文献に記されている、天地開闢(てんちかいびゃく)に続く神世七代(かみよななよ)の最後に生まれた神の一柱です。妹であり妻である伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)と共に、国生みと神生みを行った、まさに日本列島とそこに住まう神々の祖となる存在です。
どのような経緯で国生み・神生みを行ったのか?
伊邪那岐大神と伊邪那美大神は、天上の神々から「漂っている国(大地)を固めよ」という命を受けました。その際に授けられたのが「天沼矛(あめのぬぼこ)」という神聖な矛です。二柱の神は、天浮橋(あめのうきはし)の上に立ち、この矛で混沌とした世界をかき混ぜました。矛を引き上げた時、切先から滴り落ちた潮が積み重なってできたのが、最初の島である淤能碁呂島(おのごろじま)です。
この淤能碁呂島に降り立った二柱は、そこに「八尋殿(やひろどの)」という宮殿を建て、結婚の儀式を行いました。左回りから声をかける伊邪那岐大神と、右回りから声をかける伊邪那美大神という順序で求婚しましたが、初めに女性である伊邪那美大神から声をかけたため、不具の子である蛭子(ひるこ)などが生まれてしまいます。この失敗を天上の神々に問うたところ、男神から先に声をかけるべきだったと諭され、儀式をやり直しました。
正しく儀式を行った後、二柱の神は次々と日本の島々を生み出していきます。これが国生みであり、主要な八つの島(大八島国:おおやしまぐに)を中心に、合計十四の島が生まれたと記されています(文献によって島の数や名前には若干の違いがあります)。
国生みを終えた後、伊邪那岐大神と伊邪那美大神は、自然界や生活に必要な様々な神々を生み出していきます。これが神生みです。石や土、風、山、野、海、河、戸、舟、食べ物など、森羅万象の神々が次々と生まれました。この神生みの過程で、火の神である迦具土神(かぐつちのかみ)を生んだ際に、伊邪那美大神はその火に焼かれて命を落としてしまいます。
どこで禊(みそぎ)を行ったのか? そして生まれた神々は?
愛する伊邪那美大神を失った伊邪那岐大神は、死者の世界である黄泉国(よみのくに)へ彼女を追いますが、変わり果てた姿を見たことで恐れをなして逃げ帰ります。黄泉の穢れを負った伊邪那岐大神は、現在の宮崎県にあたる日向国(ひむかのくに)の橘の小門(たちばなのをごと)の阿波岐原(あはきはら)で、大規模な禊(みそぎ、水で穢れを清める儀式)を行います。
この禊の際に、伊邪那岐大神の身体から様々な神々が生まれます。身につけていた衣や装飾品、そして身体を洗う際に流れた穢れや、それを洗い清める行為そのものから、多くの神々が生まれました。
特に重要なのは、最後に顔を洗った際に生まれた三柱の貴い神々です。
- 左の目を洗った時に生まれたのが、天照大御神(あまてらすおおみかみ)。後に高天原(たかまがはら)を統治する太陽の女神であり、皇室の祖神とされています。
- 右の目を洗った時に生まれたのが、月読命(つきよみのみこと)。夜の世界(または海原)を統治するとされる月の神です。
- 鼻を洗った時に生まれたのが、須佐之男命(すさのおのみこと)。高天原を追放された後、地上で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治するなど活躍する神です。
伊邪那岐大神は、これら三貴子(みはしらのうずのみこ)にそれぞれ役割を与え、自らは隠居します。この禊の行為は、日本神道における「清め」や「祓い」の重要性を象徴する出来事とされています。
伊邪那岐大神はどこに祀られている?
伊邪那岐大神を主祭神として祀る神社は日本各地に存在します。代表的なものとしては、伊邪那美大神と共に祀られている滋賀県の多賀大社(たがたいしゃ)や、淡路島にある伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)などが挙げられます。特に伊弉諾神宮は、国生みの最初の子である淡路島にあり、伊邪那岐大神が余生を過ごした場所であるという伝承から、「幽宮(かくりのみや)」とも呼ばれ、伊邪那岐大神の終焉の地、つまり最もゆかりの深い場所として崇敬されています。
伊弉諾神宮は、記紀神話における国生み・神生みを終えられた伊弉諾大神・伊弉冉大神が最初に創られた国土、淡路島の最南端に「幽宮」を構えられ、そこにお鎮まりになったという伝説に基づいています。
賊神(ぞくしん)とは何か? 伊邪那岐大神との関連は?
さて、「賊神(ぞくしん)」という言葉についてです。「賊」という字は「盗む」「反逆する」「害する」といった意味を持ちます。したがって、「賊神」という言葉は、文字通りには「盗みの神」や「反逆の神」「害をなす神」といったニュアンスを持つと考えられます。
しかし、これは伊邪那岐大神のような特定の有名な神の固有名詞として使われる言葉ではありません。日本の神話において、特定の神が「賊神」という称号で呼ばれる例は稀です。むしろ、これは以下のような性質を持つ神々や存在を指す、より一般的な、あるいは蔑称に近い表現である可能性が高いです。
どのような性質を持つ神が「賊神」と呼ばれうるのか?
「賊神」という言葉がもし神話世界に当てはまるならば、それは以下のような存在を指すと考えられます。
- 秩序を乱す神: 高天原や地上の秩序を破壊したり、確立されたルールに反逆したりする神。
- 悪行を行う神: 人間や他の神に害をなしたり、物を盗んだりする神。
- まつろわぬ神: 天上の神々(特に天照大御神とその子孫)の支配に抵抗したり、従わなかったりする地上の神々(国津神:くにつかみ)の一部。
- 特定の災厄や不作を引き起こす神: 疫病や飢饉、盗難など、人々に直接的な損害を与える神格。
神話には、須佐之男命が高天原で乱暴を働いた時期や、葦原中国(あしはらのなかつくに)に存在した天孫降臨に抵抗した国津神などが登場しますが、これらの神々が直接的に「賊神」と記されるわけではありません。しかし、彼らの行動や性質が「賊」という言葉の持つ破壊的・反逆的な側面と重なる場面はあります。
伊邪那岐大神と賊神は関係があるのか?
結論から言えば、伊邪那岐大神が「賊神」と呼ばれることは、一般的な日本の神話においてはありえません。 伊邪那岐大神は国と神々を生み出した創造の神であり、黄泉の穢れから清めを行った浄化の神であり、秩序の基礎を築いた存在です。その役割は、「賊神」が持つであろう破壊や混乱、反逆といった性質とは根本的に異なります。
強いて両者の概念を結びつけるならば、それは「創造と破壊」「秩序と混乱」「清浄と穢れ」といった、神話世界における対立する力の象徴として捉えることができるかもしれません。伊邪那岐大神が清らかで創造的な世界の始まりを象徴するならば、「賊神」という概念は、その世界に内在する、あるいは外部から働きかける混乱や破壊の力を象徴すると考えられます。
例えば、伊邪那岐大神が黄泉の国から持ち帰った「穢れ」は、ある意味で世界の秩序を乱す力と見なせます。そして、その穢れから生まれた神々(黄泉醜女など)や、禊によって生まれた神々の中にも、後に荒ぶる性質を示す神(須佐之男命の初期の行動など)が含まれています。しかし、これは伊邪那岐大神自身が賊神であるという意味ではなく、創造の過程や、神々の系譜の中に、秩序に対する挑戦や混乱の要素が生まれうることを示唆しているのかもしれません。
まとめ
伊邪那岐大神は、日本の国生み・神生みを成し遂げた根源的な創造神であり、黄泉の穢れを清めた浄化の神です。その神話は、日本列島の成り立ちや、主要な神々の誕生、そして清めや祓いといった神道の根幹に関わる重要な出来事を具体的に物語っています。多賀大社や伊弉諾神宮などで祀られ、今も多くの人々の信仰を集めています。
一方、「賊神」という言葉は、伊邪那岐大神のような特定の神を指す固有名詞ではなく、神話世界に登場する可能性のある、秩序を乱したり、害をなしたりする神々や力を表現するための一般的な、あるいは否定的な概念と考えられます。創造と秩序を司る伊邪那岐大神と、「賊神」が象徴するであろう混乱や破壊の力は、神話における対極的な要素として理解することができます。両者は直接的に同一視されることはなく、むしろ、伊邪那岐大神が築いた世界の秩序に対して、どのような力が混乱をもたらしうるのか、という視点から「賊神」という概念を捉えるのが適切でしょう。